近視抑制治療(テストページ)

  • HOME
  • 近視抑制治療(テストページ)

お子様が近視でお悩みの方へ

当院では小児の近視の予防、進行抑制に力を入れております。
近くを見ることが習慣化してしまうと近視になりやすく、放って置くと、進行してしまいます。
お子様の近視が疑われましたら、お早めの受診をおすすめいたします。

近視とは

近視とは眼球の奥行の長さと角膜や、水晶体の屈折力とのバランスが悪いために、目に入った光が網膜の手前で焦点を結んでしまう状態をいいます。
つまり、近くのものを見るときはピントが合いますが、遠くものを見るときはピントが合わずに、ぼけて見えるようになります。
そのために遠くを見る際に眼を細め、顔をしかめるような態勢で見るようになってきます。

【正常な目の見え方】

【近視の見え方】

原因

近視の原因は、遺伝的な要素と環境的な要素の両方に関係があるといわれています。
アジア人に多く、両親の片親が近視の場合は約2倍、両親とも近視の場合は、約5倍の確率で近視になりやすいといわれています。
環境要因としては近くを長時間見ること、屋外作業が減っていることなどがあります。
現在、中学生になれば半数以上が近視といわれております。近視は学童期に進行し、症状の進行が安定する20代前半までは悪化する傾向にあります。

近視の種類

1.軸性近視

眼球の長さが成長とともに通常より長くなるために焦点が合わなくなる状態であり、一般的な近視はこれによるものが多いです。眼の長さが長いと遠くを見るときに水晶体の厚みを十分に薄くしても網膜上でピントが合わず網膜の手前でピントが合ってしまいます。


2.屈折性近視

眼は全体で凸レンズの働きをしています。光を集める力が強すぎると(屈折力が強すぎると)ピントは網膜より前に合ってしまいます。


3.仮性近視

真の近視ではなく一過性に近視のような状態になることをいいます。
これは水晶体の厚みを調節する毛様体筋が過度に緊張した状態で、水晶体が厚くなってしまい、網膜より前に焦点を結んでしまうからです。 神経の病気、薬物、外斜視、長時間近くのものを見ていたあとなどに起こります。

近視を進行させない対策

  • 正しい姿勢でみること

    机で勉強する際に本を読んだり、書いたりするときは背筋を伸ばし正しい姿勢で見るようにしましょう。
    暗いところで姿勢が悪い状態で勉強したり、寝転がってテレビを見ると目に負担がかかります。
    正しい姿勢で明るいところで見ることで眼の負担が抑えられます。

  • 読書、スマホ、ゲームをするときの近業は1時間したら15分の休憩をしましょう。
  • 学校の休み時間はなるべく外で遊びましょう。
  • 規則正しい生活(早寝早起き)をしましょう。
  • 定期的な眼科診察をしましょう

    定期的な診察をすることにより、もし近視が出てきた場合でも治療ができる可能性があります。

当院での治療方法

調節麻痺点眼治療

就寝前にミドリンMという点眼薬をいれることにより、水晶体の厚みを調節する毛様体筋を弛緩させる働きがあります。
それにより、仮性近視によって緊張した毛様体筋をやわらげてやることができます。
但し、副作用として点眼がしみる、散瞳(瞳が広がる状態)が5~6時間続きますので日中は点眼しないようにお願いしております。

調節機能改善点眼治療

毛様体筋の調節機能の改善のためにミオピンを同時に使用していただく場合もあります。

新しい治療について

上記にて数か月治療するも、残念ながら近視の程度が改善しない場合もあります。
仮性近視以外の軸性近視、屈折性近視、病的近視の場合は、視力回復にも限界があります。
その場合は大概の場合は眼鏡、もしくはコンタクトレンズの作成が必要になってきます。
しかし、今後も放置しておけば成長とともに近視の進行があることが予想されます。
この先は自由診療(保険適応がない治療)となりますが、こんな選択肢もあります。

リジュセアミニ点眼 【自由診療】

リジュセアミニ点眼薬は、子どもの近視の進行を抑えることを目的とした、低濃度のアトロピン点眼薬です。 この薬は、目の奥行き(眼軸長)が伸びることによって進行する近視に対し、その原因の一つとされる「ムスカリン受容体」という部分に働きかけることで、眼軸長の過剰な伸びを抑え、近視の進行を予防する効果が期待されています。

近視は子どものときほど速く進む可能性があります。早い段階からできるだけ近視が強くなるのを避けることで、将来の見え方を守り、目の病気になる可能性を低下させることが治療の目的です。

  • 目の遠近調節機能(手元を見る作業)に殆ど影響を与えません。
  • 近見視力の低下に殆ど影響を与えません。
  • 1日1回就寝前に1回1滴点眼するだけの、非常に簡単な治療法です。
  • 点眼薬は1回に1本使い切りタイプのため清潔を保てます。
注意すること

※点眼後に「まぶしく感じる」、「かすんで見える」などの症状があらわれたときは、ご相談ください。

  • 点眼後、まぶしく見えたり、一時的に目がかすんだりすることがありますので、必ず就寝前に点眼するようにしてください。就寝前に点眼しても、翌日までまぶしく見えることがあります。
  • まぶしさや目のかすむ症状が回復するまでは落下の恐れのある遊具の使用、屋外のクラブ活動や球技等のスポーツ、自転車や自動車等の運転、機械の操作等は行わないでください。また、必要に応じてサングラスをかけるなど、太陽の光や強い光を直接見ないようにしてください。
  • 1回に2滴点眼したり、1日に2回点眼したりしてはいけません。点眼し忘れに気づいた場合には、忘れた分は点眼せず、次の就寝前に1回1滴を点眼してください。

治療費について

初回の処方料 診察、検査費用:¥2,500(税込)
薬剤代1カ月分:¥4,300(税込)
※初回処方後、1ヶ月後に診察しせていただきます。
その後は、3ヶ月間隔で診察させていただきます。

リジュセアミニ点眼は自由診療です。
保険診療とは別日に行います。
健康保険は使用できませんのでご注意ください。

よくあるご質問

何歳から治療が受けられますか?
近視が進行している、または進行するリスクが高いと考えられる5歳〜15歳のお子さまが主な対象です。
目の成長や屈折の状態を診察・検査で確認し、医師が適応を判断いたします。
治療の効果はどのくらいであらわれますか?
効果には個人差がありますが、一般的には継続的な使用により、近視の進行を緩やかに抑えることが期待されています。
効果の確認は、定期的な診察と検査によって行います。
副作用はありますか?
低濃度のため副作用は比較的少ないとされていますが、まぶしさ、近くが見えにくくなる、軽い充血などがみられることがあります。
まれに、頭痛やまぶたのかゆみ・湿疹、視力のかすみが起こることも報告されています。 気になる症状がある場合は、早めにご相談ください。
また、治療を急に中断すると、近視が一時的に早く進む「リバウンド」が起こる可能性がありますので、医師の指示に従って継続していただくことが大切です。
治療はいつまで続ける必要がありますか?
近視の進行は、特に成長期に活発になるため、治療はお子さまの成長が落ち着く時期まで継続されることが一般的です。
治療期間の目安は2〜3年程度ですが、お子さまの眼の状態にあわせて医師が判断いたします。
治療をやめた場合、保険診療に戻せますか?
リジュセアミニ点眼治療(自由診療)を中止された場合は、翌日以降、通常の保険診療に戻ることが可能です。
ただし、治療の中断と再開を繰り返すことは近視の進行を早める可能性もあるため、慎重にご判断ください。